🎯 目的
- 既に導入済みのプリザンターを、現場の変化や新しい業務ニーズに合わせて継続改善する
- 「作って終わり」ではなく、運用中の課題を吸い上げ → 改善 → 定着のサイクルを回す
- 改善に現場担当者を巻き込み、使いやすさ・即応性を高める
1. 改善の基本方針
| 観点 | 改善の着眼点 |
|---|---|
| 現場主導 | 実際に操作する人の声を最優先にする |
| 小さな改修を早く回す | 大規模改修より、項目追加や表示変更など軽微な改善を優先 |
| 運用中に試す | 実データで試作、即日フィードバック反映 |
| 効果を見える化 | 改善後の工数削減やミス減少を簡単に記録 |
2. 改善サイクル(PDCA型)
- 課題収集
- 月1回の改善ミーティング(現場担当・経営者・IT担当)
- 「使いにくい」「操作が遅い」「見たい情報が出ない」などを簡易フォームで回収
- 改善案検討
- 実装負荷・効果を点数化(短期・中期・長期に分類)
- 試作&テスト
- サンドボックスやコピー環境で改修
- 現場担当が操作確認
- 本番反映&共有
- 改修内容を社内チャットや掲示で周知
- 簡易マニュアルやGIF動画で操作説明
- 効果確認
- 「改善前後の操作時間」や「エラー件数」などを記録
- 改修の満足度アンケート
3. 改善項目の例
| 改善テーマ | 現状課題 | 改修イメージ |
|---|---|---|
| 入力のしやすさ | 項目が多くスクロールが大変 | タブ分け・不要項目の非表示化 |
| 検索性 | 一覧から探すのに時間がかかる | 絞り込み条件を事前保存 |
| 情報の鮮度 | 他部署の更新が反映されるまで時間差がある | 更新時の自動通知設定 |
| 見える化 | 状況が文字だけでわかりにくい | ステータス別の色分け表示 |
4. 定着と展開の工夫
- 現場改善窓口の固定化 IT担当やパワーユーザーを「プリザンター改善担当」として明確化
- 改善履歴の記録 「いつ・誰が・何を直したか」を簡易ログで共有
- 改善事例の横展開 一部門で成功した改善は、他部門にテンプレ化して配布
- 機能リスト化 使える画面・帳票・通知設定などを「社内カタログ」にしておく