【プリザンター導入メソドロジー(中小企業向け)】

現場業務と既存のExcel・紙・Accessなどの運用状況を把握し、改善の方向性を明確にする

フェーズ0:現状把握と課題共有

  • 目的:現場業務と既存のExcel・紙・Accessなどの運用状況を把握し、改善の方向性を明確にする
  • 主な作業
    • 業務ヒアリング(現場主導)
    • Excel/帳票の収集と現状業務フロー可視化
    • ペインポイント(課題)の整理と優先度づけ

フェーズ1:業務アプリの仮組みと要件定義(プリザンター上でプロトタイピング)

  • 目的:実際に動く画面で業務要件を合意し、最終的な実装イメージを固める
  • 主な作業
    • 仮アプリの作成(プリザンターのテーブル/ビュー設計)
    • ワークフローやアクセス権の簡易設定
    • 現場ユーザーによる試行&フィードバック
    • 「使ってみてわかる課題」の抽出と改善(アジャイル)

フェーズ2:GAP分析とカスタマイズ方針の整理

  • 目的:プリザンターの標準機能で不足する部分を補う方法を検討(アドオン、スクリプト、API連携など)
  • 主な作業
    • テーブル・画面・ワークフローのGAP整理
    • カスタマイズ vs 運用ルール変更の切り分け
    • システム外部連携(CSV/Excel/API)の整理

フェーズ3:マスタデータと既存データの整備・移行

  • 目的:プリザンターで運用開始するために最低限必要な初期データを整備
  • 主な作業
    • 主要コード(取引先・商品など)の項目定義とフォーマット調整
    • Excelからのデータ移行計画・スクリプト作成
    • データ品質チェック(手作業 or VBA支援)

フェーズ4:ユーザー教育とテスト導入(現場ロールアウト)

  • 目的:実運用前に現場担当者が使いこなせることを確認し、本番移行へ
  • 主な作業
    • 操作マニュアルの作成(プリザンターの画面ベース)
    • テスト導入(部門ごと)
    • 改善要望の吸い上げ・再調整
    • 本番用テーブルへのデータ移行/切替

フェーズ5:継続改善とAI連携検討

  • 目的:現場主体で改善を続けられる仕組みづくりと、将来的なAI活用(例:OpenAI API連携)の検討
  • 主な作業
    • テーブル・画面の改善依頼サイクルの設計
    • 自動通知・ダッシュボード・グラフ機能の活用
    • 業務におけるAIアシストの可能性検討(チャットボット・要約・分類等)

【補足】

  • スモールスタート → フェーズ1で1業務からスタートし、段階的に拡張
  • 現場主導型開発 → 担当者自身で「使える」「直せる」範囲を広げるサポート体制を重視
  • 開発リソースが限られる中小企業では、テンプレート活用・プロンプト支援・VBAやPythonでのAPI接続を併用して効率的に導入

📝 プリザンター導入プロジェクト計画書(中小企業向け簡易ERP代替)

1.導入目的

  • 現場に眠るExcel/紙ベース業務をデジタル化
  • システム化ハードルを下げ、現場主導での業務改善を可能に
  • スモールスタートで徐々に展開し、最終的に簡易ERP的な機能カバーを目指す

2.対象範囲(レベル1フロー相当)

  • 業務領域:受注管理、出荷、製作指示、在庫台帳、検査記録、簡易会計帳票など
  • 機能例:
    • 入力フォーム(伝票/チェックリスト)
    • ワークフロー(承認、進捗管理)
    • ダッシュボード表示(テーブルビュー、グラフ)
    • 出力(PDF/Excel/CSV)
    • 必要に応じて:API連携 or Python/VBA外部処理

3.プロジェクトフェーズ概要

フェーズ期間(目安)内容
① 課題・現状整理2週間現場ヒアリング、課題棚卸、既存帳票・Excel収集
② プロトタイピング3週間プリザンターにて画面・フォームを試作しながら検証
③ GAP・機能整理2週間標準機能でカバー不可な部分の洗い出しと方針決定(手作業/スクリプト/外部ツール)
④ 本構築・運用テスト4週間機能作成、権限設定、仮データ移行、現場レビュー、修正
⑤ 本番運用準備1週間マスタ移行、操作マニュアル作成、現場説明・教育
⑥ 稼働&改善支援2週間稼働立ち上げ、初期課題対応、改善要望の回収

4.プロジェクト成功のポイント(従来ERPからの変換)

従来ERP型(PDF記載)プリザンター向けに変換
GAPはアドオン前提GAPは「運用回避」「テンプレ活用」「外部処理(VBA/Python)」で代替
パッケージ習熟が前提実際の画面で試す「使ってから考える」型(現場参加型)
移行は一括大量対応スモールスタートで移行対象を分割/段階導入
システム主導の構築プリザンターを触れる現場メンバーを育てて自走させることが最重要

5.プロジェクトスケジュール(例:全体約3か月)

Week 1-2:現状整理・ヒアリング
Week 3-5:画面プロトタイピング(1業務単位)
Week 6-7:追加要件洗い出し+設計
Week 8-11:構築・テスト・操作教育
Week 12:マスタ移行、本番立ち上げ
Week 13-14:初期運用・課題対応

※現場規模に応じて柔軟に延長可能 ※複数業務がある場合、段階的に並行導入


6.プロジェクト体制

役割担当役割内容
プロジェクトオーナー経営者/業務統括全体方針と優先順位決定
業務責任者(現場代表)部門担当者業務要件確認、画面フィードバック
システムサポート社内IT or 外部支援プリザンター設定・拡張支援
開発補助VBA/Python技術者必要に応じてAPI・自動化連携など技術支援

7.マイルストーン(簡易)

時期マイルストーン確認事項
W2終了プロト業務決定対象業務と要件の合意
W5終了プロト画面完成現場が操作・確認できる状態
W7終了改善要件合意必要追加機能と対応手段の決定
W11終了テスト完了本番用マスタ・ユーザー・画面準備完了
W12終了稼働開始業務移行・日常運用スタート

Related posts